iDeCoは資金拘束されるのでやらない|私がNISAを選ぶ理由

倹約・資産形成

「老後の資産形成にはiDeCo(イデコ)が必須」と言われることが多いですが、
私はiDeCoはやらない派です。

理由はシンプル。

「資金が60歳まで拘束されるから」です。

節税メリットがあることは理解しています。
それでも、私はiDeCoに魅力を感じません。

この記事では、iDeCoをあえて選ばず、
NISAを選ぶ理由を整理してお伝えします。

たとえ、税制優遇があっても、不測の事態に資金が拘束されているのでは意味がないと考えてしまいます。


iDeCoが人気なのは“税制メリット”だけ

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、
掛金が全額所得控除になるという強力な節税制度。
毎年の所得税・住民税が軽減されるため、多くの人が魅力を感じます。

実際、私の周囲でも「税金が安くなるから」との理由でiDeCoを始めた人が多数います。私も何度も勧められましたが、その度に断っています。

確かに、節税効果という“表面的なメリット”だけを見れば、
iDeCoは非常にお得に見えます。

しかしその裏には、大きなデメリットが隠れています。


iDeCoの最大の欠点は「資金拘束」

iDeCoの最大の問題点は、
原則として60歳まで資金を引き出せないことです。

途中で病気・転職・リストラなど、
お金が必要な場面に直面しても、
積み立てたお金は一切引き出せません。

例外は、

  • 障害状態になったとき
  • 死亡したとき

この原則この2つだけです。

つまり、「自分のお金」であっても自由に使えないのです。

iDeCoは積立投資なので、途中で引き出すということは想定していませんし、途中で脱退するにしても条件があります。


冷静に考えると、
「自分の資金を数十年もロックする」制度にリスクを感じませんか?

20代・30代で始めた場合、
60歳まで数十年にわたってお金が凍結されることになります。

さらに、今後の税制改正や制度変更のリスクも無視できません。
これらの制度ももしかしたら変わるかもしれません。
現行のメリットが将来も続く保証はどこにもないのです。


iDeCoをしている人は“拘束リスク”を軽視している?

私のまわりにも、iDeCoを熱心に勧める人がいます。

「税金が戻る」「老後の安心が得られる」
確かにその通りですが、
資金拘束というリスクを軽く見ているように感じます。

人生は計画通りにはいきません。

  • 予期せぬ病気
  • 転職やキャリアチェンジ
  • 親の介護
  • 子どもの教育費
  • 引っ越しや住宅修繕

これらの“想定外の出費”は必ず起こります。

そんなときに、
「せっかく積み立てたお金に一切手をつけられない」というでは、
意味がないように感じます。

資産形成の目的は「老後の安心」ですが、
その途中で生活が不安定になるのでは本末転倒です。


「お金の大学」でもiDeCoはおすすめされていない

自分の考えが偏っているのでは?と思っていたとき、
『お金の大学』(両学長著)を読んで納得しました。

この本でも、はっきりとこう書かれています。

「iDeCoは資金拘束があるためおすすめしない」

節税できることと、
将来の自由を失うことは別の話です。

ライフプランや資金の流動性を踏まえて、
「使えるお金をどう確保しておくか」を考えることが、
本当の意味での資産形成だと思います。


結論|私はNISAで十分だと思う

私が選んだのはNISA(少額投資非課税制度)です。

理由は明確です👇

  • 途中で売却して現金化できる(流動性が高い)
  • 運用益が非課税
  • 投資上限も拡大(新NISAで年間360万円まで可能)

つまり、自由度と非課税メリットを両立できる

老後資金だけでなく、
ライフイベントに合わせて資金を動かせる点が大きな魅力です。


もちろん、iDeCoが合う人もいます。

  • 定年まで会社勤めを続ける予定の人
  • 安定した収入があり、流動資金に余裕がある人
  • 節税効果を最大化したい人

こうした人にとっては、
iDeCoは非常に合理的な選択肢になります。

しかし、「節税」だけを理由にiDeCoを始めるのは危険です。

お金は「使える状態」で持っておくことが、
最も柔軟で、最も安心な資産管理の形だと思います。

そして、デメリットをしっかりと認識しておくことが大切です。


まとめ|“自由に使えるお金”こそ最強の安心資産

iDeCoは制度として優れていますが、
誰にでも合う万能な仕組みではありません。

  • 節税メリットの裏にある資金拘束
  • 制度変更のリスク
  • 人生の不確実性

これらを総合的に考えると、
自由度の高いNISAの方が自分には合っていると結論づけました。

資産形成の目的は「自由を増やすこと」。
お金をロックして不自由になるのは本末転倒です。

だからこそ、私はiDeCoはやらないですし、NISAで十分だと考えています。
資産運用の方法はそれぞれなので自分が良いというものを組み合わせれば良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました