【独学者向け】電験三種で本当に使える教材まとめ|合格者が厳選レビュー

電気主任技術者

電験三種(第三種電気主任技術者)を独学で目指すとき、最初に悩むのが「どの教材を使えばいいのか」という点だと思います。
私も例外ではなく、通信講座や市販教材をいくつも試しました。

しかし、すべてが“使える教材”とは限りません。
実際に勉強を進める中で、「理解が進む教材」と「時間のムダになる教材」の違いが明確に分かれました。

この記事では、私が実際に使って効果があった教材を本音で評価します。
これから独学で電験三種を目指す方の参考になれば幸いです。


使用した教材一覧と評価まとめ

教材名総合評価特徴・コメント
通信教育教材(某大手)★☆☆☆☆内容が薄く、コスパが悪い。初心者には不向き。
完全マスター シリーズ(理論・電力・法規)★★★☆☆辞書的に使えば優秀だが、独学向きではない。分量が多く、諸学者向きでない。
完全マスター シリーズ(機械)★★☆☆☆難解で挫折。基礎力がないと厳しい。分量が多く、諸学者向きでない。
これだけシリーズ(理論・電力・機械・法規)★★★★★独学者の定番。図解が豊富で理解しやすい。個人的に機械のテキストは不要かも。
電験三種 過去問題集(電気書院)★★★★☆分厚いが解説が丁寧。過去問分析に最適。マストアイテム。
電験三種 法規科目 暗記アプリ★★★★★コスパ最強。スキマ時間の活用に最適。法規に合格できたのはこのアプリのおかげ。
ECM2.0(資格とっ太郎)★★★★☆理論を深く理解を深める補助教材として優秀。ただし、この教材で理論全体が学習できるわけではない。あくまでサブ教材としてとらえた方が良い。

通信教育教材(某大手の電験専門講座)

評価:おすすめしない(効率が悪い)

最初に通信講座を試しましたが、結論から言うとコスパが悪いです。
テキストが薄く、解説もイマイチ。
講義動画も基礎をなぞるだけで、理解が深まらないまま時間だけが過ぎてしまいました。

また、添削課題やサポートも「形だけ」という印象で、独学者にとっての実質的な支援にはなりません。
基礎がない初心者には特におすすめしません。正直、時間の無駄でした。


完全マスターシリーズ 電験三種(理論・電力・法規)

評価:普通(辞書的に使うには◎)

分量が多く文字も小さいため、読むのにかなりの集中力が必要です。
ただ、内容そのものはしっかりしており、理論を体系的に理解するには役立ちます。分厚く、1サイクルするのにかなりの時間を要する。

私はこの教材で理論の基礎力を固め、50点前後までは実力が伸びました(不合格だったが)。
ただし、繰り返し学習には向かないため、
「理解が難しい部分を調べる辞書代わり」として使うのがおすすめです。

これを使用するならこれだけシリーズの理論が良いと思う。


完全マスターシリーズ 電験三種(機械)

評価:難解すぎて途中で挫折

説明が抽象的で、図も少なく、初心者にはかなりハードルが高い教材です。教材の値段も高く、購入したのも、これを使用した時間ももったいなかった。時間の無駄をしたと思う。途中でモチベーションが続かず、最終的に「これだけシリーズ 機械」に切り替えました。結果、理解スピードが一気に上がり、「最初からこれだけシリーズにすればよかった」と後悔しました。


これだけシリーズ(理論・電力・機械・法規)

評価:初心者にも非常にわかりやすい/文句なしの定番教材

独学者に最もおすすめできるのが「これだけシリーズ」。
内容が整理されており、重要ポイントが簡潔にまとまっています。
図やイラストも豊富で、難しい公式も分かりやすく解説しています。また文字も大きく見やすいのもgood。

テキストが薄めなので、何度も繰り返すサイクル学習に最適
私はこの教材で一気に理解が深まり、学習の効率が大幅に上がりました。


電験三種 過去問題集(電気書院)

評価:解説が丁寧で信頼できるが、持ち運びに不便

過去10年分を収録したボリューム満点の問題集。
分厚くて重いのが難点ですが、解説の質は非常に高いです。

特に、なぜ間違えたのか・どの知識が不足しているかを理解する上で役立ちました。
「理解型学習」を進めたい人には最適です。


電験三種 法規科目 暗記アプリ

評価:コスパ最強!通勤・通学中、細切れ時間の勉強に最適

このアプリは、独学者にとって最強の“法規対策ツール”です。
スマホでスキマ時間に問題演習ができ、出題形式も実際の試験に近い。

特に、条文や数字の暗記が必要な法規では、
短時間で繰り返せるアプリ学習が非常に効果的でした。

随時アップデートで内容が改善される点も魅力で、
私はこのアプリのおかげで法規を合格できたといっても過言ではありません。


ECM2.0(YouTuber「資格とっ太郎」氏の講座)

評価:理論理解を深めたい人におすすめ

「ECM2.0」は、理論分野の理解を深めたい人に最適です。
ただし、これを学習するにはある程度の基礎は必要なように感じる。また理論の理解を深めるものであり、これだけで理論に合格することはない(全ての単元を扱っているわけではないので)。

また、YouTubeもおすすめ。

私は「資格とっ太郎」さんと「Aki塾長_電験三種チャンネル」を利用していた。
独学では理解しづらい部分を補強するのに非常に役立ちました。


まとめ|独学で合格を狙うなら「これだけシリーズ+アプリ+YouTube」で十分

最終的にたどり着いた結論はこれです。

用途教材理由
テキスト学習これだけシリーズ(理論・電力・機械・法規)内容が整理され、繰り返しやすい
過去問対策電気書院 過去問題集解説が丁寧で弱点克服に最適
スキマ学習電験三種 法規アプリスマホで手軽に繰り返し学習可能
理論補強・全体の理解補強ECM2.0/YouTube講義苦手分野の理解を深められる

通信講座や高額教材に頼らなくても、
この組み合わせで「理解 → 反復 → 過去問対策」のサイクルを回せば合格は十分可能です。

私自身、遠回りをしましたが、
最終的にこれらに絞ることで効率が一気に上がり、2年で合格できました。

独学は決して楽ではありません。
しかし、正しい教材を選び、継続できれば必ず結果は出ます。

タイトルとURLをコピーしました