はじめまして、けんしろうです。
このブログでは「遅く始めても大丈夫」というテーマのもと、
30代からでもキャリアを立て直すための現実的な方法を発信しています。
私は現在、現役公務員として働いていますが、もともとはまったく別の業界にいました。
30代前半までは民間企業で営業職をしており、休日出勤をし、数字に追われ、精神的にも体力的にも限界を感じていました。
「このまま続けても将来が見えない」
そう思いながらも、どう動けばいいのか分からず、立ち止まっていた時期があります。
キャリアの行き止まりと、職業訓練校との出会い
30歳を過ぎた頃、心のどこかで「もう遅い」「やり直しなんて無理だ」と諦めかけていました。
そんな時、転機となったのが職業訓練校との出会いです。
ハローワークの相談をきっかけに、初めて自分の適性と真剣に向き合いました。
「どうせやるなら、これから需要が伸びる分野で」
「人気や格好良さよりも、需要のある景気に左右されない分野を」
そう考えて、あえて“ブルーカラー”と呼ばれる技術系の分野を選びました。
職業訓練校では、これまでの仕事とはまったく違う基礎からのスタート。
初めは不安でいっぱいでしたが、同じように再出発を目指す仲間がいたことで、前に進むことができました。
当時は“リスキリング”という言葉すら知らなかったですが、今思えばこれがまさに人生の再学習の第一歩でした。
未経験・文系から技術職へ。小さな積み重ねが道を開いた
職業訓練校時、私は公務員試験に挑戦しました。
正直受かるとは思ってませんでしたが、とりあえずやってみようと思い、
学校後や休日、通学中などのスキマ時間を使って勉強を続けました。
結果、4社(そのうちの1社が現在のところ)から採用され、今は安定した職に就いています。
その後も学びを止めず、働きながら第3種電気主任技術者やエネルギー管理士などの資格を取得しました。
文系・未経験というハンデを感じたこともありましたが、
“コツコツ積み上げる力”こそが何よりの武器になると実感しました。
不安だらけの30代再スタートを支えたのは、「効率」と「戦略」
30代からの勉強は、正直簡単ではありません。
周囲はキャリアを築き上げている年齢で、焦りや劣等感を感じることもありました。
それでも、限られた時間の中で「効率」と「戦略」を意識することで、結果を出せました。
私は“全部完璧にやる”ことをやめ、
「合格ラインを確実に超える」ことだけを目標にしました。
必要な部分に集中し、優先順位を明確にする。
この考え方は、その後の資格勉強や資産形成にも大きく役立っています。
人と比べても、メリットはあまりありません。比べるとしたら、昨日までの自分とです。
ブログで伝えたいこと
このブログでは、私自身が実践してきた“再現性のあるキャリア戦略”をまとめています。
- 社会人が公務員試験に合格するための勉強スケジュール
- 技術職・経験者採用の実践的対策法
- 小論文・面接を突破するコツ
- 職業訓練校を活かす方法とリアルな体験談
- 安定収入を活かした堅実な資産形成術 等
どれも、机上の空論ではなく実体験に基づいた“現実的な方法”です。
これから公務員を目指す人、技術職へ転職したい人、資格を取りたい社会人、
あるいは「もう一度やり直したい」と思っている人に向けて、役立つ情報を発信していきます。
遅く始めても、未来は変えられる
私がこのブログで最も伝えたい言葉は、
「遅く始めても、未来は変えられる」 です。
30代からの挑戦は決して遅くありません。
むしろ、社会人としての経験や現実感を持っているからこそ、
一度きりの人生を“より戦略的に”設計できる時期だと思います。
私自身、30代で職業訓練校に通い、ゼロから学び直し、公務員となり、
資格を積み上げて今に至ります。
特に私は能力が高いとか、記憶力があるとかそんなことは一切ありません。
むしろ平均以下だと思っています。
訓練校時には、私より経験を積んだ人、頭が良い人も多くいました。
ただ私は日々の積み重ねを継続しただけです。
毎日の小さな積み重ねが、気づけば大きな変化を生んでいたのです。
迷っているあなたへ
このブログは、かつての私と同じように
「現状を変えたいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな不安を抱えている人のために書いています。
- 公務員を目指したい人
- 技術職に転身したい人
- 資格を取ってキャリアを広げたい人
- 職業訓練に興味がある人
- 人生の方向性を見失っている人
どんな理由でも構いません。
大切なのは、“動く勇気”と“軌道修正する柔軟さ”です。
遅く始めても、人生は変えられます。
一歩踏み出せば、少しずつ道は開けていきます。
私自身の経験が、その証明です。
このブログが、あなたの挑戦のきっかけになれば嬉しいです。
共に学び、積み上げ、30代からの人生をもう一度輝かせていきましょう。
30代でも40代でも、フリーターでもニートでも、私は考え方と習慣を変えれば、時間がかかったとしても、ある程度は人生を変えられると思います。