「ボイラー技士の試験は難しそう」と感じていませんか?
実は、正しい勉強法を選べば初心者でも短期間で合格可能です。
私は実際に独学で約25時間(2〜3週間弱)の学習で合格しました。
この記事では、使用した教材、学習スケジュール、そして初心者でも合格できる理由を体験談を交えて解説します。
勉強の基本方針|過去問中心で理屈を理解する
2級ボイラー技士試験は、「過去問中心の勉強」が圧倒的に効率的です。
出題パターンが非常に安定しており、過去問の焼き直しが多いため、基礎理解と反復演習だけで十分対応できます。
理屈を理解しながら勉強することが重要
ただ丸暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を意識しましょう。
たとえば——
- 燃焼の仕組み(酸素と燃料の関係)
- ボイラーの安全装置の作動原理
- 圧力と温度の関係
これらを「図」や「イメージ」で理解しておくと、応用問題にも対応できるようになります。
使用した教材
私が実際に使用した教材は以下の3つです。
『2級ボイラー技士 過去6回問題集』(コンデックス情報研究所 編著)
- 最新6回分の本試験問題を収録
- 出題傾向を掴むのに最適
- 解説が丁寧で初心者でも理解しやすい
この1冊を最低3回繰り返すだけで、ほとんどの問題形式に対応できます(できたら5サイクル以上繰り返す)。
『ボイラー図鑑』(日本ボイラ協会/講習時に配布)
- 実物写真と構造図が豊富
- 「炉筒煙管ボイラー」「貫流ボイラー」などを視覚的に理解できる
実際の構造をイメージしながら学べるため、初心者にとって非常に役立ちます。
試験勉強中、私はこの図鑑を“眺めるだけでも理解が進む教材”として重宝しました。
補助教材
『一発合格!2級ボイラー技士試験[テキスト&問題集]』(清浦昌之 著)
→ 理論を補強したい場合におすすめ。過去問を理解する助けになります。
ただし、過去問集とボイラー図鑑があれば、合格ラインには十分到達可能です(必要があれば)。
勉強時間とスケジュールの目安
私は約25時間(2〜3週間弱)の学習で合格しました。
無理のないペースで、次のようなスケジュールを立てていました。
| 期間 | 学習内容 | 学習時間 |
|---|---|---|
| 1週目 | 過去問1周目(全体把握) | 約10時間 |
| 2週目 | 過去問2周目(誤答分析) | 約5時間 |
| 3週目以降 | 弱点整理・用語確認 | 約15時間 |
平日は1日1〜2時間、休日に3時間程度を確保すれば十分です。
ボイラーを見たことがなくても合格できる理由
「ボイラーを見たことがないけど大丈夫?」という質問をよく聞きます。
結論として、見たことがなくても問題ありません。
試験問題のほとんどは、
- 過去問の焼き直し
- 基本的な構造や安全管理の知識
が中心だからです。
なので、これから試験を受ける方は不安に思う必要はありません。2級ボイラー技士は必要なことを必要なだけやれば合格できる試験です。多少やり方の効率が悪くても特に問題はありません。
それでも講習受講はおすすめ
時間に余裕がある方は、試験前に「ボイラー講習」を受けるのがおすすめです。
理由は3つあります👇
1️⃣ 実物のボイラー(炉筒煙管・貫流ボイラー)を見られる
2️⃣ 講習で配布される「ボイラー図鑑」が非常に有用
3️⃣ 合格後の免許申請時に講習修了証が必要になる
講習は3日間で、最終日に実技見学があります。
特に東京都なら日本ボイラ協会(新橋)で受講可能です。
「試験後に講習を受ける」こともできますが、先に受けておく方が理解が深まり、勉強効率が上がります。
難易度と費用感
2級ボイラー技士は、いわゆるビルメン4点セット
(第2種電気工事士/第3種冷凍機械責任者/乙種第4類危険物取扱者/2級ボイラー技士)
の中でも、合格しやすい資格だと感じました。
難易度の目安
- 合格率:約60〜70%弱
- 試験範囲:暗記中心(計算問題は少なめ)
- 必要学習時間:20〜30時間
「国家資格」としては取り組みやすく、設備管理や転職活動でも一定の評価があります。
費用の目安
| 項目 | 金額(目安) |
|---|---|
| 受験料 | 8,800円 |
| 講習費(3日間) | 約30,000円(場所により異なる) |
| 免許申請・証紙代 | 1,500円 |
| 合計 | 約4万円前後 |
私が2級ボイラー技士を受験したときはもう少し受験費用は安かったですが、2,000円くらい高くなりました。講習費用も含めると、意外とコストはかかります。
まとめ|過去問中心で短期合格を狙おう
2級ボイラー技士試験は、一見難しそうに見えて実は過去問の繰り返しで合格できる試験です。
✅ 合格のポイントまとめ
- 過去問を3回以上繰り返す
- 「なぜ間違えたか」を理解する
- ボイラー図鑑や講習で実物をイメージする
- 試験前は間違えた部分を重点復習
「ボイラーを見たことがないけど不安…」という方でも、
講習+過去問学習で十分にカバー可能です。
独学でも2〜3週間、30時間程度の学習で合格可能。
これからビルメン4点セットの資格取得にとりかかるのであれば、難しくはないので最初の方にとりかかると良いと思います。
「資格を取って現場で活かしたい」「ビルメン4点セットを揃えたい」という方は、
ぜひ挑戦してみてください。

